お知らせ
2022年6月20日
- 6月19日(日)実習生2名が無事帰国いたしました。
2022年6月17日
- 関西110次実習生18名が無事に入国しました。
2022年6月13日
- 6月11日(土)実習生2名が無事帰国いたしました。
2022年5月3日
- 関西109次実習生25名が無事に入国しました。
約1年ぶりの入国となります。 2022年4月12日
- 4月9日(土)実習生4名が無事帰国いたしました。
2022年3月1日
- ANAとJAL★日本~ベトナム路線の最新スケジュール★
【ANA】
<成田~ハノイ線(NH897/NH898)>
◇NH897便(成田発):週2便(木・土)運航
◇NH898便(ハノイ発):
~3月27日(日):週5便(月・木・金・土・日)運航
3月28日(月)~:週5便(水・木・金・土・日)運航 ※5月4日(水)は運休
<成田~ホーチミン線(NH833/NH834)>
◇NH833便(成田発):
3月7日(月)~:週3便(月・土・日)運航
3月28日(月)~:週5便(月・火・木・金・日)運航
◇NH834便(ホーチミン発):
~3月27日(日):週5便(月・火・木・土・日)運航
3月28日(月)~:週5便(月・火・水・金・土)運航
<羽田~ホーチミン線(NH891/NH892)>
◇NH891便(羽田発):週2便(木・日)運航 ※5月5日(木)は運休
◇NH892便(ホーチミン発):週5便(水・木・金・土・日)運航 ※5月4日(水)~6日(金)は運休
【JAL】
<成田~ハノイ線(JL751/JL752)>
◇JL751(成田発):
3月1日(火)~:毎日運航 ※3月1日(火)・2日(水)・3日(木)・6日(日)は運休
◇JL752(ハノイ発):
3月1日(火)~:毎日運航
<羽田~ホーチミン線(JL079/JL070>
◇JL079(羽田発):
3月1日(火)~:週5便(月・火・木・金・土)運航 ※3月1日(火)・3日(木)・4日(金)は運休
◇JL070(ホーチミン発):
3月1日(火)~:週3便(月・水・金)運航
4月1日(金)~:週5便(月・水・木・金・土)運航
<成田~ホーチミン線(JL759/JL750)>
◇JL759(成田発):
3月1日(火)~:週3便(月・水・金)・3月31日(木)運航 ※3月4日(金)は運休
4月1日(金)~:週5便(月・水・木・金・土)運航
◇JL750(ホーチミン発):週5便(月・火・木・金・土)運航 2022年2月22日
- ------------------------------------------------------------
水際措置の骨格の段階的緩和について
------------------------------------------------------------
総理会見により、来月3月から技能実習生や特定技能外国人に対しても、入国の扉が開かれる方針が示されました。
現時点における緩和策の要旨、また事前にご確認頂きたい事項等を纏めておりますので、以下よりJITCOホームページ(ニュース・お知らせ欄)をご確認ください。
※具体的な詳細内容・手続き等は判明次第、下記リンク先のお知らせを適宜更新して参ります。
https://www.jitco.or.jp/ja/news/article/16945/ 2022年2月16日
- ベトナム航空より、2022年3月27日~10月29日の夏季スケジュールの運航計画が発表になりました。
■ 概要
- VN310/311 (ハノイ=成田) : 水・木・日曜日 (3便/週)運航
- VN300/301 (ホーチミンシティー=成田) : 土曜日(1便/週)運航
- VN330/331(ハノイ=関空): 水・金曜日 (2便/週)運航
- VN346/347(ハノイ=名古屋): 水曜日 (1便/週)運航 2022年2月7日
- 2月5日(土)臨時チャータ便にて、実習生4名が無事帰国いたしました。
2022年1月28日
- 令和4年1月 25 日のまん延防止等重点措置を踏まえた監理団体・実習実施者の皆様へのお願い
>>>こちらをご確認ください
https://www.otit.go.jp/files/user/220127-1.pdf
「受入れ企業の業績向上」と「実習生の実りある人生」
私たち組合は、
受入れ企業には「フェアな受け入れ」を
実習生には「勤勉な仕事ぶり」を求める
偏らない公平な“弥次郎兵衛”です。
組合設立の趣旨
日本の技術等を学んで母国の発展に役立てるため、途上国の人を日本の企業が受け入れる制度として、1993年、外国人研修生制度が発足、2010年、技能実習制度と変遷しました。
私たちは、制度が変わろうとも根底にある人と人のつながりは不変だと考えています。
つまり、困ったときには助けてもらい、困っている人には手をさしのべる、「相互扶助」これが変わらぬ組合の設立趣旨なのです。
外国人技能実習制度とは
外国人技能実習生が一定期間、日本企業において、日本で開発され培われた高い技術、技能、知識を習得し、その移転を図ることで母国の経済発展を担う人材育成を通じた国際貢献を目的とした制度です。
ベトナムからの技能実習生の受入れについて
当組合では設立以来、ベトナム技能実習生に特化して受け入れており、ベトナム技能実習生の受入れに関しては豊富な経験と知識があります。ベトナム技能実習生の受入れをお考えの企業はぜひ一度お問合せください。
特定技能の登録支援機関とは
受入れ企業より支援を委託され、受入れ企業が作成した支援計画に基づき、日本での活動を安定的かつ円滑に行えるように、日常生活上、職業生活上、社会生活上の支援を行います。